今更ながら「釣りマ」に思うこと

りきお

2021年08月26日 12:20

もう祭りは終わってしまいましたね…。
リリース直後にサービス停止になった釣りマですが何がダメだったんですかね。



ちなみに私は否定派です。

もう、リリース予告の時点でTwitterでは否定的な意見が多かったですよね笑

色んな角度からああだこうだと言われてましたが、個人的には「釣り人の民度を舐めてる」点が一番気に食わなかったです。

釣りコーチなんかも「釣り人を呼ぶことで釣り場の保全を目指す」みたいなことを述べてましたがこれは無理です。
絶対に不可能です。
釣り人の増加と釣り場の保全は絶対に両立出来ません。

「ゴミは持ち帰る」「漁師の邪魔をしない」とかこういう一定以上のマナーを弁えている釣り人って、実は三割程度だと思います。

ホームセンターで釣具揃えてそのまま捨てて帰るような河川敷BBQ的な釣り人って私たちみたいな「趣味が釣り」と言えるような人よりよっぽど多いんでしょうね。
緊急事態宣言の時のイソメの売れ方凄かったですし。

釣り人が増えるとその分だけ必ず釣り場封鎖のリスクが高まります。

岩手でも漁港見てるとイソメパックとちょい投げ仕掛けのゴミは必ず落ちてますからね。
(あとはワームのパッケージなんかも…)

そういう人らを積極的に引き入れる仕組みってどうなんだろ…。
ゴミ捨てなくても漁師とのトラブルが起きる可能性は高まりますし。
根白漁港とかそのうち全域立入禁止になるんじゃないの?

ただし、実際問題としてはその人種がわざわざ金払ってまでポイント情報買うのかと言われれば分かりませんが、訪れる人が増えれば弊害はあるでしょう。

そもそも、海岸も漁港も厳格には釣り場ではないんです。
河川や湖沼を除いて釣り人は漁業施設や海岸で勝手に釣りしているだけなんですよね。
(Twitterで常識人が言ってました…。)
そのグレーな行為の情報を取引するのも非常にグレーな気がしますね…。

今回は売買になる以前に荒らされて閉鎖になりましたけど、取引が行われるようになったあとも色んな問題が発生したと思います。
私たちみたいな素人ですら想定される課題が何点も思い付くんですから釣り場を取り巻いている環境を現実的に考えることが出来ていなかったとしか言えません。
ネットと釣り場の話なんて何年も前から議論されているでしょ笑

「釣り好きな社員が考案した」とされていますが、それこそホームセンターで揃えて日曜に堤防行くような奴が思い付いたとした思えないサービスでしたね。


あなたにおススメの記事
関連記事