ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
にほんブログ村 釣りブログ 東北釣行記へ
にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村 釣りブログ 本流・渓流ルアーフィッシングへ

2020年10月29日

ちょい投げのジレンマ

ゴミ問題って絶対に終わらないと思うんですよね。
岩手県においてはパックイソメが売っている限りは終わらないと思うんです。
ちょい投げのジレンマ



そもそもみんなキャリアスタートはちょい投げだと思うんです。
そこから自分の好みだとか憧れの魚種が出てきて、ちょい投げを卒業して他のジャンルへと進出していくことが多いことと思います。
そしてちょい投げを卒業する頃には真っ当なマナーを心得ていることでしょう。

岩手の漁港を見てるとちょい投げのゴミが6割でロックフィッシャー様のゴミが3割その他1割ぐらいです。
と、なるとちょい投げ民のマナーが改善されると問題が解決されることになります。
でもちょい投げって一生続ける釣りでしょうか?
そういう釣りではないでしょう。
もし続ける人がいたとしてもイソメ付けてぶん投げるだけで思考停止してる人が漁港とはどういう場所なのか考えることも無いでしょう。

極端な話をすると海にゴミを捨ててもまったく問題は無いんですが、漁港にゴミを捨てることがいけないことなんです。
漁師が海に捨ててるゴミの量は莫大ですがお咎めはありません。釣り人のゴミが微量でありながら直ぐに目につくのは他ならぬ漁港に捨てているからでしょう。
でも自分たちだって目の前の歩道にでも捨ててくれれば良いのにあえて職場の敷地内にゴミを置いていかれたら怒りたくなりますよね。
漁港は漁師の職場です。
そこに釣り人のゴミが目立つようになれば立入禁止になるのは自然な流れでしょう。

このような現状に危機感を抱き、SNSでもマナー向上が謳われるようになり、清掃活動も行われるようになりました。
でも、これらの啓蒙活動ってちょい投げの人らには絶対に届かないんですよね。
だって、彼らはそこまで釣りが好きではありませんから。
ちょい投げやサビキをたまにしかやらない人らが釣りのためにSNSで情報収集するなんて有り得ません。
自浄のようで尻拭いにしかなってないんです。

もっともこの現状が好転しなかったとしても磯やサーフに入るだけなんですけどね、本当に釣りが好きな人は。



このブログの人気記事
久しぶりに川
久しぶりに川

噛み締める
噛み締める

久慈で渓流ルアー
久慈で渓流ルアー

河デビュー所感(シーバス)
河デビュー所感(シーバス)

昔通ったサーフでヒラメ
昔通ったサーフでヒラメ

同じカテゴリー(所感・考察)の記事画像
昔、サミングが出来なかった話
今更ながら「釣りマ」に思うこと
10年前を振り返る
SNSの選び方
他人の魚の扱い
金融保険業と釣り
同じカテゴリー(所感・考察)の記事
 昔、サミングが出来なかった話 (2022-02-09 15:07)
 今更ながら「釣りマ」に思うこと (2021-08-26 12:20)
 10年前を振り返る (2021-08-18 21:38)
 SNSの選び方 (2021-02-26 21:41)
 他人の魚の扱い (2021-01-25 06:51)
 金融保険業と釣り (2020-02-16 21:34)

この記事へのコメント
はじめまして、えむおさん、へっぽこ釣り師と申します。

漁港のゴミとチョイ投げについて、私なりの考えを述べさせてください。

私は、小学一年の夏に釣りを体験してそれ以来、漁港、川、渓流、磯場、船と、エサ、ルアーを問わず様々な釣りをしてきたアラ還(アラウンド還暦)の釣り師です。

ここ数年は、漁港でのサビキ釣りやチョイ投げを再び楽しむようになりました。
やはり、漁港で気になるのは無造作に捨てられたゴミです。

私は、ブログを初めて以来、自分の考えを発信する立場になってから、釣り場のゴミについて時々自分の意見をブログで発信し、できるだけ釣り場のゴミを回収してきました。ときには、大量のゴミを拾いきれずに回収を断念したこともありました。
自分はタバコを吸いませんが「なんで吸わないオレが他人の吸った吸い殻を拾わなきゃいけないんだ」と割りばしで堤防の隙間の吸い殻をほじくり出してひろいました。

捨てられたゴミは、必ずしもチョイ投げの初心者が捨てたものではありません。ロックフィッシュアングラーのワームやパッケージ、磯釣り師のコマセ袋、地元年配釣り師のサビキ仕掛けのゴミ・・などなど。悲しいかなベテランのアングラーも釣り場にゴミを放置しています。

これでは漁港に限らず、渓流、河川、湖、海岸、砂浜、磯、すべての釣り場が釣り禁止になることでしょう。

私は、それでは嫌なので、釣り場のゴミを拾っています。ただそれだけです。まぁ、偽善的な自己満足ですね。

あと、これは間違っている思うのですが、

「極端な話をすると海にゴミを捨ててもまったく問題は無いんですが、漁港にゴミを捨てることがいけないことなんです。」

これは全く逆です。
自然環境保護からみて、漁港に捨てても、海に捨てることはあってはいけないことです。私たちがするべきことは、魚や海を守ることで、その結果、漁港や釣り場の環境をよくすることに繋がるのだと思います。

まぁ、長々とくだらないことを書きなぐりましたが、老いぼれの独り言とお聞き流しください。

えむおさんの釣りに幸あれとお祈りしております。
Posted by へっぽこ釣り師へっぽこ釣り師 at 2020年10月30日 23:43
へっぽこ釣り師さん、はじめましてです。

ベテランでもゴミを捨てる人が居るのは残念です。冬になるとロックフィッシャーのゴミが非常に多くなるのは私も認識してます。釣りのゴミは名前までは載っていなくても、何の釣り師が訪れたのかは証拠として残ります…。

今回の私の投稿も現状への憤りから書きなぐったものです笑
海と漁港のゴミの考え方についても、文章の通りに「だから海に捨てても良い」なんてことは微塵も思っておりませんし、私は漁港以外の海岸に行ってもゴミは残してません。
たかが釣り人がゴミを捨てなくなっても、他の海洋ゴミの多さに比べたら私たちの行動は無力なんだろうなと言う諦めが込められてます。自然環境に対しては私たちは無力です。
一方で「釣り場の環境」は釣り人の行動がすぐに反映されます。ゴミや漁師への迷惑行為ですぐに立入禁止になります。

私はゴミを捨てはせずとも拾いはしない人間です。ほかの人のゴミを拾うへっぽこ釣り師さんのような方々の行いのお陰で残されている釣り場もあることと思います。

磯やサーフが好きなんですが、やっぱり手軽に楽しめる防波堤や岸壁でいつまでも釣りを楽しめるといいのですがね…。
Posted by えむおえむお at 2020年10月31日 12:48
えむおさん、私の戯言の様なコメントに

お返事をいただきありがとうございます。

私は、気仙沼の生まれで、唐桑の海でよく釣りをしました。
広田にも行って釣りをしたこともあります。

私の幼少の頃の三陸の海は汚れてはおらず、
水底まで見えて、カニや魚の様子も見えて、デカイカレイやアイナメの姿を見つけては興奮したものでした。

ゴミもありましたが今ほど酷いものではありませんでした。

あの頃のきれいな海を蘇らせることは不可能かもしれませんが、
少なくとも今のままの海を残したい、魚釣りができる場所を残したい。

そんな年寄りの昔話に耳を傾ける人はおりませんが、
自分でできるだけのことは信念をもってやろうと思っています。

でも、ここだけの話、
ゴミ拾いをすると何故か魚が釣れるんですよ。
だから私は人のためとかいうより、自分のためにやっているだけなのですよ。

ただ、それだけです。

ではではm(__)m
Posted by へっぽこ釣り師へっぽこ釣り師 at 2020年10月31日 20:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょい投げのジレンマ
    コメント(3)